「大船渡第一・第二太陽光発電所事業 環境影響評価方法書」の縦覧について

2023.08.22[環境アセスメント]

2023年8月22日
自然電力株式会社

このたび、子会社である岩手三陸太陽光発電合同会社が「大船渡第一・第二太陽光発電所事業」につきまして、岩手県環境影響評価条例に基づき、「環境影響評価方法書(以下、方法書)」 の縦覧を以下のとおり行います。

1.方法書の縦覧

(1)縦覧場所

  • 大船渡市役所本庁舎市民環境課
  • 大船渡市役所三陸支所
  • 大船渡市役所吉浜地域振興出張所
  • 大船渡地区合同庁舎県民ホール
  • 釜石市役所本庁舎生活環境課
  • 釜石市唐丹地区生活応援センター

(2)縦覧期間および縦覧時間

  • 2023年822()921()(土曜日・日曜日・祝日を除く開庁日)
  • 午前830分から午後515分まで

※縦覧物および意見書箱の設置は、法定の縦覧期間より自主的に2週間程度延長し、2023106()まで行います。

※方法書及び要約書は、以下のリンクから閲覧することができます。

■ 方法書

表紙及び目次

第1章_事業者の名称、代表者の氏名等

第2章_事業の目的及び内容

第3章 対象事業実施区域及びその周囲の概況

第3章_1自然的状況

第3章_2社会的状況

第4章_事前の専門家への意見聴取及び自主調査結果

5章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法

 第5章-1_環境影響評価の項目の選定

 第5章-2_調査・予測・評価手法の選定

第6章_委託した事業者

資料編

 要約書

表紙及び目次

第1章_事業者の名称、代表者の氏名等

第2章_事業の目的及び内容

第3章_対象事業実施区域及びその周囲の概況

第4章_事前の専門家への意見聴取及び自主調査結果

5章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法

 第5章-1_環境影響評価の項目の選定

 第5章-2_調査・予測・評価手法の選定

第6章_委託した事業者

.意見の提出

 方法書について環境の保全の見地からご意見をお持ちの方は、縦覧場所に設置されている意見書(あるいは以下に示す意見書フォーマット)に以下(1)の必要事項をご記入の上、以下(2)のいずれかの提出方法で、ご意見をお寄せください。

電子縦覧でご覧の方は、以下より意見書のフォーマットをダウンロードして、ご記入ください。
 
意見書フォーマット

(1) 意見書の記載事項

  • 氏名及び住所(法人その他の団体の場合は、その名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地)
  • 意見の対象である方法書の名称
  • 環境の保全の見地からの意見(その理由を含む)

(2) 提出方法
①縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函(2023106()まで)
②下記宛に郵送
113-0033 東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル3階                
自然電力株式会社 大船渡第一・第二太陽光発電所担当

(3) 提出期間
2023
822()106()まで
意見書箱による提出は、縦覧場所において随時受付。                
郵送による提出の場合は、当日消印有効。

3.住民説明会の開催

 事業計画と環境影響評価方法書について、住民の皆さまへの説明会を開催いたします。

9月 9日(土)午後130分~ 旧吉浜中学校体育館(三陸町吉浜字扇洞127-2  
9
10日(日)午後130分~ リアスホール大ホール(盛町字下舘下18-1

4.お問い合わせ先

113-0033 東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル3階                
自然電力株式会社 大船渡第一・第二太陽光発電所担当

電話:03-3868-3391(土曜日・日曜日・祝日を除く 午前9時~午後5時)    
Eメール:se_ofunato_assessment@shizenenergy.net

5.地域住民の皆さまとのコミュニケーション

 地域住民の皆さまから地域の情報や関心事項・懸念事項等をお聞かせいただき、それらを踏まえた対応結果をご報告する形による、地域住民の皆さまとの「双方向のコミュケーション」を図るため、法定の説明会以外にも、意見交換会や現地見学会を自主的に実施し、事業者として地域住民の皆さまへの説明責任を果たしてまいる所存です。

開催時期等につきましては、回覧やチラシ等でその都度ご案内させていただきます。