採用情報

Careers 採用情報

会社紹介資料

クルー紹介

  • 藤原 直樹
  • 西崎 大悟
  • 志磨 遼平
  • サンディリヤ ヴァージニ
  • イリナ ブルメンフェルド
  • 藤原 直樹
    藤原 直樹
    所属:プロダクトマネジメント部
    所属会社:株式会社Shizen Connect
    勤務地:東京
    現在の仕事内容を教えてください。

    現在の仕事は「プロダクトマネジメント」です。具体的には、サービスやシステムの企画、開発、マーケティング、販売、そして改善までを一貫して管理する役割を担っております。発電側と需要側の双方にプロダクトマネジャーがいるのですが、私は需要側を担当しています。
    プロダクトマネジメントには、そのサービスに関わる社内の多くの部署との連携が不可欠です。私は日々、Shizen Connectのメンバーの厚い協力を得ながら、お客様へより良いソリューションをお届けしています。

    入社の決め手は何でしたか?

    私には、東日本大震災の原発事故をきっかけに抱いた「次世代の日本の電力システムを構築する」という夢があります。具体的には、太陽光発電などの再生可能エネルギー由来の電源が制約なく稼働できるような「次世代の」電力システムの実現であり、その一つの選択肢であるVPP(バーチャルパワープラント)の構築が現在の目標です。この夢を追いかける中で、自然電力の存在を知りました。
    自然電力およびShizen Connect(自然電力より分社化)に惹かれ、入社の最大の決め手となったのは、私と同じマインド、つまり「東日本大震災をきっかけとした創業」と「VPP構築を目的とした事業」を持っていることでした。私の夢を実現するための最適な場所だと強く感じ、入社を決めました。

    仕事の中でやりがいを感じる瞬間や、印象に残っているエピソードを教えてください。

    世の中にないサービスや価値を具体的な「プロダクト」として具現化し、商用リリースできた時、それが私にとって最大の喜びです。
    私たちが携わるVPP(バーチャルパワープラント)業界は、まだ商用サービスの立ち上がりが始まった段階で、未開拓の価値が数多く眠っています。しかし、その価値を事業として実現するためには、Shizen Connectのプラットフォームに接続する機器メーカー様、そしてプラットフォームを利用する事業主様など、前提知識や業界が全く異なる複数の企業様の理解と協力が不可欠です。
    難易度の高い調整を伴う仕事の中で、特に記憶に残る経験は、エコキュートの機器制御型DR(デマンドレスポンス)サービスの立ち上げです。大手小売電気事業者様と機器メーカー様の「再生可能エネルギーを有効活用したい」という強い思いが結実し、Shizen Connectとして初のエコキュートの遠隔制御によるDRサービスが「プロダクト」になりました。
    このような、社会にとって真に役立つ革新的なサービスを、これからも積極的に立ち上げていきたいと考えています。

    候補者の方へのメッセージ

    「一緒に青い地球を未来につなぎませんか?」
    Shizen Connectを含む自然電力グループでは、全社員がこの「青い地球を未来につなぐ」というパーパスに強く共感し、体現しています。
    私自身も、パートナー企業様と共に、日本全体でのVPP(バーチャルパワープラント)実現を通じて、太陽光発電などの再生可能エネルギー由来の電源が安定的に運用できる電力システムを将来の世代へ繋げていくことを目指しています。
    もしこのパーパスに共感していただけるなら、ぜひ私たちと一緒に働きましょう。誰も成し遂げたことのない、将来のための事業を切り拓くのは、あなたかもしれません。

    西崎 大悟
    西崎 大悟
    所属:太陽光事業開発部 事業開発グループ
    所属会社:自然電力株式会社
    勤務地:東京
    現在の仕事内容を教えてください。

    太陽光発電所の新規開発(オリジネーション業務)を行っています。土地の紹介を受けてから、実際に土地を購入し、発電所を建設するまでに必要な準備をする部署です。
    オリジネーションの業務は大きく三つに分けられます。
    一つ目は机上検討で、プロジェクトの成否を左右する許認可や系統状況、地理的条件などの情報を集めつつ、事業採算性の試算と開発スケジュールの管理を行います。
    二つ目は現地調査で、エンジニアのメンバーに同行して候補地を訪問し、周辺環境や地理を把握したり、行政を訪問して主要な許認可の要件について確認を行います。
    三つ目は関係者交渉で、前の二つの情報を踏まえつつ、土地紹介者と契約交渉をしたり、土地の追加取得が必要な場合は土地の地権者を特定して訪問し、売買の交渉をしたりします。
    これら三つを同時並行で管理し、進めていきながら、プロジェクトの実現性を高め、着工までに必要な要件を揃えて行くのが主な業務内容です。

    入社の決め手は何でしたか?

    第一に、地域分散型のインフラとして再エネの持つ可能性に興味があり、また事業会社で新規事業開発を経験したいと考えたからです。
    学生時代から地域の発展に関心があり、大学院時代には一年休学して岡山県の田舎町で生活し、地域事業の立ち上げを目指したものの、何もできずに終わった苦い経験がありました。自分で何かを生み出せるようになるために、事業会社で働きたいと思うようになり、地域開発系のシンクタンクと最後まで悩みましたが、最終的に自然電力を選びました。
    第二に、人に惹かれたからです。
    採用までの間に出会った方々が皆魅力的で、ほかの企業の面接に比べて、自分の言葉で話してくださっている感じがしました。福岡のインターンでは、当時の事業部長が美味しい料理を振舞ってくださったのも印象に残っています。胃袋を掴まれて入ったのかもしれません(笑)

    仕事の中でやりがいを感じる瞬間や、印象に残っているエピソードを教えてください。

    自分の担当しているプロジェクトを成功につなげるために試行錯誤して、新たな道や問題解決の糸口を見つけた時が、最もやりがいを感じる瞬間です。
    机上検討では、プロジェクトメンバーと相談しながら、レイアウトなど複数のパターンを比較・検討する中で、思いもよらない形でより良い道が見つかる時があります。また、地権者との交渉では、粘り強く訪問し続けているうちに、いつの間にか信頼が生まれて、良い協力関係を作ることができる時があります。
    これは少し特殊かもしれませんが、自分が「問題の当事者」であることは、重要だと思っています。
    太陽光発電所は常に皆から歓迎されるものとは限らず、地元の方や専門家から問題視されることもありえますし、最近は社会問題として取り沙汰されている面もあります。
    そのような時、自分が発電事業者として、太陽光発電所を「問題」と感じる人と直接話ができる立場にいることをとても貴重に思います。話し合った末に、建設的な答えが出る時もあれば、そうでないときもありますが、会社としても私個人としても「問題」と直接向き合える場であり、ほかではなかなか経験できないものだと思っています。

    候補者の方へのメッセージ

    自然電力は、グローバルな問題のために、ローカルで行動をしている会社です。
    私たちがいる再生可能エネルギー業界は、技術革新や政策変更が日々起こる変化の激しい業界です。それに伴い、社内でも戦略や組織やビジネスの在り方を変え、常に進化させています。
    このようなスピード感の中でも、自分の意思をもって仕事を楽しめる方に、ぜひ入社いただけると嬉しいです。

    志磨 遼平
    志磨 遼平
    所属:コーポレートソリューションズ部 PPAグループ
    所属会社:自然電力株式会社
    勤務地:東京
    現在の仕事内容を教えてください。

    私の現在の仕事は、大きく分けて二つの柱があります。
    一つ目はPPA(電力購入契約)の営業、契約交渉です。これからSEGが開発・新設する再エネ電源の電力および環境証書を、企業などの電力需要家に供給し、企業の脱炭素化・電力代の長期的な削減に貢献する仕事をしています。日本だけではなくアジアという単位で企業の再エネ調達をサポートできるのは自然電力の独自性・強みです。
    僕自身がマレーシアに長期滞在をした経験を活かし、現在は日本とマレーシアのマーケットを担当しています。
    二つ目に太陽光プロジェクト開発の事業推進です。主に国内の太陽光案件の開発・地域折衝・各種契約手続き(PPA, EPC, OM契約等)・ファイナンス組成・建設管理を担当しています。長期的にプロジェクトの事業性を確保するために、各フェーズで為すべきことをクリアしていく中でゼロからプロジェクトが形作られていく過程は格別な経験です。

    入社の決め手は何でしたか?

    2021年に新卒として入社しました。最初は正直、社名がストレートすぎて怪しいなと感じました(笑)しかし、実際に当社のクルー(社員)と何度も話をする中で、その印象は大きく変わりました。
    入社を決めた最大の理由は、現実を直視しながら理想やゴールを目指す姿勢、そして、チャレンジングなアイデアと実際の挑戦がリスペクトされる雰囲気に強く惹かれたからです。
    あとは日本人ではないメンバーが会社の名前を"Shizen"と呼ぶのはクールだなと今では感じています(笑)

    仕事の中でやりがいを感じる瞬間や、印象に残っているエピソードを教えてください。

    私にとって最大のやりがいは、多様なバックグラウンドと能力を持った仲間が身近にいることです。事業の目的を達成するために必要なこと、当たり前のように降ってくる課題に対して、多様な能力を持ったチーム一丸で取り組むこと自体が僕自身何よりも楽しいと感じます。
    あとは事業がある地域の方々をはじめ、電力需要家のお客様・レンダー・投資家など本当に多様なステークホルダーと密なコミュニケーションを通じてプロジェクトを進めていくことも、一連の流れ自体が社会の縮図だなと感じています。

    候補者の方へのメッセージ

    再生可能エネルギーは脱炭素へのアクションであると同時に社会のインフラを未来にわたって支えていく責任の重い手段です。僕自身、「脱炭素」「エネルギー安全保障の確保」「地域経済循環への寄与」といった再エネのもつ意義に共感し、今ここにいます。
    綺麗ごとだけではコトは前に進まず、泥臭く、誠実に、賢く行動を重ねていかなければなりません。そして、この壮大なゴールを果たすには、多様な能力を持つチームと仲間の力が必要です。
    そんなロマンチックな仕事を新しい仲間と共にできる日を楽しみにしています!

    サンディリヤ ヴァージニ
    サンディリヤ ヴァージニ
    所属:電源開発本部 プロジェクトファイナンス室
    所属会社:自然電力株式会社
    勤務地:東京
    現在の仕事内容を教えてください。

    私はプロジェクトファイナンスとサステナビリティチームの責任者を務めています。
    プロジェクトファイナンスにおける私の役割は、主にグリーンフィールドプロジェクトへの資金調達です。建設を開始するには、銀行からの借入が必要です。プロジェクトの資金先を特定し、資金に必要なデューデリジェンスプロセスと書類作成プロセスをサポートします。これは、プロジェクト開発、自然エネルギーエンジニアリング、自然エネルギー運用、PPA、コーポレートファイナンスなど、自然電力の主要チームすべてと連携する上で、非常に重要な役割です。
    サステナビリティチームは、自然エネルギーの事業における環境・社会側面に関する報告と基準を主導しています。

    入社の決め手は何でしたか?

    2022年9月、シドニーから東京に移住後そのまま、自然電力に入社しました。 私の基本は、銀行業務(プロジェクトファイナンスおよび輸出ファイナンス)とグリーンスペースへの投資です。前職はオーストラリアのグリーンバンクであるクリーンエネルギー金融公社(CEFC)で、不動産、インフラ、農業など、様々なセクターにおける気候変動対策に関連する新規投資に注力していました。情熱を持っています。幸運にも、オーストラリアがネットゼロに向けて変革を前進し、クリーンエネルギーとクリーンテクノロジー分野が力強く成長していく過程を目に当てることができました。CEFCには確固たる価値観があり、目的を持って働くことで強い帰属意識を持つことができました。
    東京に移住した際、その企業の目的と価値観を考慮し、自分に合った企業を探しました。 自然電力の近い将来の成長計画だけでなく、その価値観に基づいた事業運営を重視していることにも感銘を受けました。 日本の不動産セクターは挑戦的な分野ですが、非常に刺激的な分野でもあります。

    仕事の中でやりがいを感じる瞬間や、印象に残っているエピソードを教えてください。

    プロジェクトのファイナンシャルクローズ(資金調達の完了)を達成するたびに、非常にやりがいを感じます。クルーが一丸となり、この重要なマイルストーンに到達するために大変な努力を重ねる過程があるからです。
    また、私たちの開発した発電資産が完成し、グリッド(送電網)へさらに多くの再生可能エネルギーを追加できたときも、達成感で満たされます。この目標を達成する瞬間は、何度経験しても喜びを感じます。
    さらに、自然電力の功績が認められる瞬間も大切にしています。例えば、先日発表されたマイクロソフト社との100MWの電力購入契約に関するプレスリリースのような出来事は、特に大きな喜びです。

    候補者の方へのメッセージ

    電力は、持続可能なエネルギーの未来を築くだけでなく、好奇心旺盛で勇気があり、目的意識に自然に深く共感する人々とともに、共に未来を抱いていきます。
    好奇心は革新の火付け役です。常に進化を続けるこの業界において、私たちは疑問を投げかけ、現状に挑戦し、より良い変化を導く方法を進む人材を高く評価します。
    私たちは、特に将来の道筋が完全に定まっていない状況においても、新たな挑戦に熱心に取り組む人材を求めています。しかし、ご安心ください。
    最後に、私たちの違いは、私たちの文化からも生まれています。 それは、信頼、協力、そしてより持続可能な世界に向けた共通のビジョンによって支えられる文化です。

    イリナ ブルメンフェルド
    イリナ ブルメンフェルド
    所属:プロジェクトマネジメント部
    所属会社:自然エンジニアリング株式会社
    勤務地:東京
    現在の仕事内容を教えてください。

    私は自然エンジニアリングのプロジェクトマネジメント部門の副部門長を務めています。
    EPC(設計・調達・建設)プロジェクトマネージャーとして、太陽光発電所プロジェクトの契約交渉段階から顧客への引き渡しまで、プロジェクトの納期、予算内、そして必要な品質基準の達成を確保しながら、プロジェクトを主導する責任を担ってきました。
    副部門長に就任してからは、プロジェクトマネージャーチームを率いてサポートし、プロジェクトを成功に導くこと、そしてチーム内でオーナーシップと継続的な学習の文化を育むことに注力しています。

    入社の決め手は何でしたか?

    「自然エネルギー100%の世界」という自然電力のミッションは、私にとって非常に重要な決定要因でした。クルーと共に同じ目標を共有できる、パーパスに基づいた組織の一員になりたかったからです。
    しかし、実際に入社を決めた決め手は、人々の多様性と柔軟な働き方でした。多様な背景や意見を受け入れるだけでなく、それを称賛し、従業員に自分の働き方やスケジュールを決める自主性を与えている会社は日本には滅多にないからです。

    仕事の中でやりがいを感じる瞬間や、印象に残っているエピソードを教えてください。

    私が建設に携わったすべての太陽光発電所は、再生可能エネルギーへの完全な移行という目標に一歩近づいたことを象徴しており、私にとって大変誇らしい功績として心に残っています。加えて、プロジェクトチームとの部署内のチームビルディング活動や現場でのイベントも、心の中で特別な位置を占めています。これらの時間は、周りの皆と深く交流できる瞬間だからです。単なる同僚に囲まれているのではなく、親しい友人の集団の中にいるように感じさせてくれます。

    候補者の方へのメッセージ

    自然電力グループは、多数の企業と多様な部署で構成されており、日本国内および海外において、再生可能エネルギー発電所の開発、建設、運営、保守というライフサイクル全体を網羅しています。
    私たちに参画することは、このライフサイクルのあらゆる側面について学ぶ機会を得ることを意味します。そして、地球にとってより持続可能で安全な未来を創造するという共通の目標を分かち合う、情熱的で献身的なクルーに囲まれて働くことができます。

募集職種

中途採用

自然電力株式会社
事業開発/営業
エンジニア
コーポレート
自然エンジニアリング株式会社
事業開発/営業
エンジニア
自然オペレーションズ株式会社
発電所の運営・管理
アセットマネジメント
株式会社Shizen Connect
事業開発/営業
エンジニア

インターン採用

オープンポジション